ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

都心に残る復興小学校

いつも大勢の人で賑わう銀座中央通り。その中心、4丁目交差点から有楽町に抜ける途中にある数寄屋橋公園は、公衆トイレを拝借するのも、愛煙家が一服するにも便利であるが、ちょっと奥まで足を延ばして、歴史ある建物を鑑賞するのもおすすめである。昭和4年(1929)に建てられた泰明小学校(写真上)である。
大正12年(1923)に発生した関東大震災で東京は壊滅的な被害を受け、当時の東京市立小学校196校のうち117校が焼失したが、何と7年ほどの間にそのすべてを耐震性・耐火性の高い鉄筋コンクリートの校舎に建て替えた。これを復興小学校という。同時に、火災の延焼を防ぎ避難路を確保するために、3つの復興大公園と52の復興小公園の整備を急いだ。小公園はすべて小学校に隣接して設けられ、平常時は校庭の延長、あるいは住民の交流の場として、災害時には校舎を含めた避難施設としての運用が考えられた。
建設から80年以上が経過した今も当時の校舎が残っている例はいくつかあるが、閉校し他の施設に転用されているケースも多く、現役の小学校としては、泰明小学校や、東京駅・日本銀行本店にほど近い常盤小学校(写真中)が代表的であろう。アーチ形をした窓が連なる外観に、失礼ながらとても官公庁が建てた学校とは思えない、しゃれたデザイン性が感じられる。
一方、復興小公園で開園当時の姿をとどめているのは、水道橋駅近くにある元町公園ただ1つといわれる(写真下)。小規模ながら、どこかの宮殿の遺跡のようなたたずまいが心をとらえる。大変な時期に、これだけの意匠を凝らした公園を作ろうとした心意気に敬意を表したい。そして、少しでも長く、その歴史を語り継いでもらいたいと思う。2013年現在、いまだ道半ばの東日本大震災の復興でも、ぜひ後世に、すばらしい建築物を残してほしいものである。

CONTENTS

旧新橋停車場にエール

イタリアの空気

封印された怪物たち

芝離宮に梅の便り

関心高まる「徳川家霊廟」

浜離宮でお花見

高さ50mの海上を歩く

「黒船」の影

晴海埠頭の非日常

防災を考える公園

工業地帯の残像

古代インドに出会う

薄れゆく「島」の記憶

明治丸、再び美しく

眠れる可動橋

偉容を競う三田の建築物

赤レンガの館のあるキャンパス

大学として現代を生きる公爵邸

白金のキャンパスに建つ洋館

白金の東京大学

白金の歴史的建築物の再生

桜を愛でつつ墓マイラー

乃木坂の特別な日

赤プリ旧館の貴重な1日

江戸城外堀の眺望

カナダ大使館の感動

公園はミステリー・ゾーン

赤坂の宮殿を身近に感じる日

赤坂の“森”に迷い込む

出世の石段

チューリップ咲く庭

もみじ谷、色づく

大官庁街建設の夢

桜田門の桜

天守台に立って

「北の丸」で一休み

北の丸の赤レンガの館

縁結びの神社、活況

バラ香る屋上庭園

ビルの谷間の聖域

ピカピカの歴史的建築物

時を閉じ込めたオフィスビル

都心に残る復興小学校

橋の記憶

江戸の大橋の面影

東京のパナマ運河?