ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

縁結びの神社、活況

飯田橋にある東京大神宮は、「縁結びの神社」として若い女性に大人気だそうだ。さまざまなタウン誌・情報誌にも頻繁に登場しており、クチコミでますます評判が広がっている。
2011年7月初めの暑い日、初めて来てみたが、やはり若い女性が続々と参拝に訪れていた。さほど広くはないがきれいなお宮で、暑さをやわらげるドライミスト、麦茶のサービスなども気が利いている。「恋―」「縁―」「幸せ―」などのキーワードがついた、可愛らしいお札やお守りの豊富な品ぞろえ(?)も見事である。七夕祭りが近いとあって、願い事を記したおびただしい数の短冊が笹竹に結ばれているのも絵になっていた。
それにしても東京大神宮とは新しげな名称である。歴史をたどると、現在の日比谷シャンテの近く、かつて三信ビルがあった辺りに明治13年(1889)に建立され、伊勢神宮をお参りしたのと同様のご利益がある「東京のお伊勢様」日比谷大神宮と呼ばれて、人々の信仰を集めていたそうだ。それが、やがて「縁結びの神社」の原点ともいえるプロジェクトを手がけることになる。明治33年(1909)、皇太子(後の大正天皇)の結婚式が初めて皇居内の神前で行われたのを機に神前結婚式の様式を確立し、普及の先頭に立ってきたのである。結婚式は家庭で行うのが当たり前だった時代、極めて画期的なことだった。帝国ホテルにも近く、大神宮で式をあげてホテルで披露宴という新しいスタイルは、きっと多くの女性たちの憧れの対象となったことだろう。しかし、日比谷大神宮は間もなく関東大震災で社殿を焼失、首都復興にあたり、昭和3年(1928)に現在地に遷座して飯田橋大神宮となり、今日の東京大神宮の名称となったのは戦後になってからのことだ。最近の「縁結びの神様」の評判は、おそらくはその歴史を振り返り、顧客(参拝者)を分析し、的確なマーケティング活動を展開した成果ではないかと推察し、敬意を表するものである。

CONTENTS

旧新橋停車場にエール

イタリアの空気

封印された怪物たち

芝離宮に梅の便り

関心高まる「徳川家霊廟」

浜離宮でお花見

高さ50mの海上を歩く

「黒船」の影

晴海埠頭の非日常

防災を考える公園

工業地帯の残像

古代インドに出会う

薄れゆく「島」の記憶

明治丸、再び美しく

眠れる可動橋

偉容を競う三田の建築物

赤レンガの館のあるキャンパス

大学として現代を生きる公爵邸

白金のキャンパスに建つ洋館

白金の東京大学

白金の歴史的建築物の再生

桜を愛でつつ墓マイラー

乃木坂の特別な日

赤プリ旧館の貴重な1日

江戸城外堀の眺望

カナダ大使館の感動

公園はミステリー・ゾーン

赤坂の宮殿を身近に感じる日

赤坂の“森”に迷い込む

出世の石段

チューリップ咲く庭

もみじ谷、色づく

大官庁街建設の夢

桜田門の桜

天守台に立って

「北の丸」で一休み

北の丸の赤レンガの館

縁結びの神社、活況

バラ香る屋上庭園

ビルの谷間の聖域

ピカピカの歴史的建築物

時を閉じ込めたオフィスビル

都心に残る復興小学校

橋の記憶

江戸の大橋の面影

東京のパナマ運河?