ホームへ戻る 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

世界遺産登録を祝して

2013年6月22日、富士山の世界遺産への登録がユネスコの世界遺産委員会で決定した。タイミングが良いことに、それから10日もたたない7月1日は山開き。ご来光を見るために、大勢の登山客が押し寄せた。
ご承知のように、今回の登録決定は自然遺産ではなく「文化遺産」である。その存在が、人々の信仰や文化に大きな影響を与えてきたことが評価されたものだ。とりわけ信仰の対象としての富士山は、関東各地の神社に残る「富士塚」がよく物語っている。かつては修験者の修行の場であった富士山も、江戸時代には庶民がお金を出し合って「富士講」を組織し、代表者を富士山に送るようになった。彼らが持ち帰った富士山の溶岩などを随所に使って築いたのが「富士塚」であり、富士山に登ったと同じご利益が得られるパワースポットして信仰を集めたという。
そこで、登りがいのある富士塚があるという品川神社を訪ねた。京浜急行で品川から2つ目、新馬場駅から第一京浜(国道15号)を渡ってすぐの所にあり、平安時代末期、源頼朝が祠を建てたのが始まりとされる神社である。
急な石段を上っていくと、左手に小さな鳥居があり(写真上)、ここが登山道入口。1合目、2合目と合目石が続き、6合目を過ぎると突然、急勾配の険しい岩山となる(写真中左)。頂上に立って見下ろすと、国道ははるか下(写真中右)。約15メートルというが、数字以上の高低差を感じ、足がすくむ。下りはちょっと恐いので、やや安全そうな北側の登山道を通って5合目まで下りると、富士山の神様を祀る浅間神社が佇んでいる(写真下左)。
今でも都内には、こうした富士塚が50ほどあるとか。かつてメトロ八丁堀駅に近い鉄砲洲稲荷神社を訪れた時に見た富士塚は、やや小ぶりだが溶岩の荒々しい山肌が印象的だった(写真下右)。とても富士登山なんて、という御仁も、せっかくの世界文化遺産登録である。お近くの富士塚をお参りして、祝意を奉げてみるのもよろしいのではなかろうか。

CONTENTS

旧新橋停車場にエール

イタリアの空気

封印された怪物たち

芝離宮に梅の便り

関心高まる「徳川家霊廟」

浜離宮でお花見

高さ50mの海上を歩く

「黒船」の影

晴海埠頭の非日常

防災を考える公園

工業地帯の残像

古代インドに出会う

薄れゆく「島」の記憶

明治丸、再び美しく

眠れる可動橋

偉容を競う三田の建築物

赤レンガの館のあるキャンパス

大学として現代を生きる公爵邸

白金のキャンパスに建つ洋館

白金の東京大学

白金の歴史的建築物の再生

桜を愛でつつ墓マイラー

乃木坂の特別な日

赤プリ旧館の貴重な1日

江戸城外堀の眺望

カナダ大使館の感動

公園はミステリー・ゾーン

赤坂の宮殿を身近に感じる日

赤坂の“森”に迷い込む

出世の石段

チューリップ咲く庭

もみじ谷、色づく

大官庁街建設の夢

桜田門の桜

天守台に立って

「北の丸」で一休み

北の丸の赤レンガの館

縁結びの神社、活況

バラ香る屋上庭園

ビルの谷間の聖域

ピカピカの歴史的建築物

時を閉じ込めたオフィスビル

都心に残る復興小学校

橋の記憶

江戸の大橋の面影

東京のパナマ運河?