ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

歌舞伎座前で最後のワッショイ!

2010年も5月に入ると、それまでの天候不順が嘘のように初夏の気候となり、都心に祭の季節がやってきた。有名なものでは神田明神の神田祭、浅草神社の三社祭があるが、5月に最初に催されるのが地下鉄八丁堀駅から徒歩で5分ほど海岸寄りにある鐵砲洲(てっぽうず)稲荷神社の例大祭である。わが新橋の烏森神社の例大祭よりもひと足早く、今年も5月1日から5日にかけて行われ、特に3日は御本社神輿の渡御で盛り上がった。
当日は、午前9時に宮出しが行われ、きらびやかな鳳輦(ほうれん:神輿に準ずる神様の乗り物=写真上)と御本社神輿が、にぎやかなお囃子とともに銀座8町を含む氏子地域を練り歩いた。ゴールデンウイークということで平日ほどの交通量ではなかったが、さすがに銀座地区は車も行楽客も多く交通規制が大変であった。最高潮に達したのはちょうど昼時の歌舞伎座前(写真中)。祭りの参加者や見物客に加え、4月に閉館し解体を待つばかりとなった歌舞伎座をカメラに収めておこうと集まった人たちも入り混じって大混雑となった。歌舞伎座前で神輿を担げるのも今年が最後とあって「和し背負え(ワッショイ!)」の掛け声にも一段と力がこもっていた。
近年は都内でも歴史や伝統文化を見直す動きが盛んになっているが、鐵砲洲稲荷神社の御本社神輿の渡御も、半世紀のあいだ途絶えていたものを10年前に復活させたという話。この神社は平安時代の841年に地域住民が産土神(うぶすなかみ)を祀ったのが始まりとされ、今年は御鎮座1170年にあたるらしい。しかし、実際に存在がはっきりしているのは江戸時代になってからのようだ。海岸の埋め立てが盛んになり、産土神を祀るこの神社は新しい土地ができるたびに海岸側に移転していった。一時は八町掘(八丁堀)稲荷神社と称していたこともあったが、この地は江戸湊の中でも一番奥まったところで、防衛上の意図から鉄砲や大砲の訓練所が設けられたことで鐵砲洲と呼ばれるようになり、神社は鐵砲洲湊のお稲荷様として親しまれ、それが現在の名称のもとになったようである。言い訳になるが、このあたりの経緯はちょっと調べたくらいでは正確にはわからず、推測の域を出ない。話半分として聞いていただければ幸いである。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート