ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

築地の酉の市

11月の風物詩といえば「酉の市」だろうか。「開運招福、商売繁盛」の縁起ものの熊手を目にすると、もう今年もわずかという気分になる。
酉の市は、江戸時代以降、関東中心に盛んになった鷲(おおとり)神社の祭礼だ。日本武尊(やまとたけるのみこと)が戦勝のお参りをしたのが11月の酉の日であったことにちなみ、その時携えていた武具が熊手の由来だそうである。暦の関係で、二の酉までの年と、三の酉まである年がある。
その酉の市、浅草の鷲神社のものが有名だが、築地市場近くの「波除稲荷神社」でも市が立つ。波除稲荷神社の起源は江戸時代、ちょうど築地の埋め立て工事が行われていた1600年代の半ば頃とされる。たびたび堤防が波に崩されて難工事が続いていたある日、海中に漂う稲荷神の像を見つけ、これを祀ったところ、風も波もおさまり工事が順調に進んだというのである。以来、「災難を除き、波を乗り切る」波除稲荷様として信仰されている。
祀られているのは「倉稲魂命」(うがのみたまのみこと)で、日本武尊と天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀る鷲神社とは違う。ただ境内に末社として小さな神社があり、そこに天日鷲命が祀られているので、これが波除稲荷の酉の市の根拠なのかもしれないと勝手に想像する。
二の酉の日に立ち寄ってみた。小規模ではあるが様々な意匠の熊手が売られ、社務所では開運・商売繁盛の熊手型のお札「かっこめ」が授与されていた。「かっこめ」(はっこめ)とは、福を掻きこむ、掃きこむという意味だ。実は、こういう縁起ものが少々苦手である。求めた時は気分がよいが、持ち帰った後は粗末にもできず扱いに困るのだ。今回も参拝をし、雰囲気を楽しんだだけで帰途につくことにした。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート