ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

赤坂に江戸の賑わい

今年2009年も秋祭りの季節となり、東京ミッドタウンに程近い赤坂氷川神社でも「赤坂氷川祭」が催され、週末の19日・20日には山車と神輿が街を練り歩き、神社境内は露店や盆踊りで賑わった。
一番の見どころは、都心では珍しい江戸文化を今に伝える「赤坂氷川山車」の巡行であろう。高さ7メートル、重さ3トン、最上段にそれぞれ「源頼義」(武者姿)「源頼朝」(狩衣姿)の人形を飾った2台の氷川山車がそろって赤坂の街を往く19日の連合巡行、また20日の氷川山車1台と氏子町会の神輿など15基との連合渡御も、実に華やかで力強く、見ごたえのあるものであった。
赤坂氷川山車保存会の資料によると、かつての祭礼では宮神輿を氏子町の山車13台が守る形で巡行が行われたそうだ。赤坂氷川山車は江戸型山車と呼ばれ、3層構造の最上部に人形が乗り、しかもその人形は2層目から最上部にせり出す構造になっている。木の枝や電線が邪魔な通りでは人形は収納され(写真右中)、広いところに出ると人形が姿を現す。これはもともと天下祭(山王祭、神田祭)の山車が、将軍の上覧に備え、江戸城の門をくぐりぬけるために行った工夫で、それが標準仕様になったらしい。江戸型山車は明治以降、次々に関東各地に流出し、残ったもののほとんどは大震災や戦争で失われたが、赤坂には13台あった中の9台までが保存されていたそうだ。とはいっても傷みがひどく、一部の展示はできても、とても巡行できる状態ではなかった。これを何とかしようと2006年にNPO法人赤坂氷川山車保存会を設立して組織的に修復事業に取り組んだ結果、2007年に1台が完成して100年ぶりに巡行が復活、2008年にはもう1台が完成して2台の連合巡行が実現した。そして今年2009年は本祭りの年にあたり、神輿との連合渡御が行われるに至ったのである。赤坂サカスに終結した山車と神輿の一団は、超高層ビルをバックに、近代都市と伝統文化との不思議なコントラストを演出していた。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート