ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

江戸の秋祭り始まる

秋祭りの季節になった。会社の近辺でも、9月半ばの連休あたりからいくつかの秋祭りが始まった。徳川将軍家の菩提寺であった増上寺の目と鼻の先、JR浜松町駅から近い芝大神宮の例大祭をのぞいてみた。
この芝大神宮、古くは飯倉神明宮、芝神明宮などと呼ばれた。ちょっと見た限りではあまり歴史を感じないが、平安時代中期、1005年に伊勢神宮の分霊をまつって創建された、1000年を超える歴史を持つ古社である。特に江戸時代には徳川家康の厚い保護を受けて栄え、「関東のお伊勢さま」として関東一円の庶民の信仰を集めたそうである。歌舞伎ファンの方には「め組の喧嘩」の舞台としてもなじみ深い。
さて、この例大祭は毎年9月11日~21日まで11日間の長きにわたって行われるために「だらだら祭り」と呼ばれる。最初から長かったわけではなく、人気が高まるに連れて次第に延び、江戸時代に11日間になったとのことだ。祭りの名物と言えば、当時周辺の畑で盛んに栽培されていた生姜を売る市であり、そのために「生姜祭り」とも呼ばれた。その伝統は今日まで続き、祭りの縁起ものになっている(写真左)。さらにもう1つ、今は東京の郷土玩具となっている千木筥〈ちぎばこ〉という縁起ものも売られる(写真中)。神社建築の屋根にある長い材木が交差した独特の飾りを千木というが、その木で作られたことに由来するという説もある。千木が千着、すなわち千枚の着物という語呂合わせで、着るものに困らず良縁に恵まれ幸せになれるとされ、大いに女性の人気を集めたそうだ。
今年2008年は陰祭りということで神輿の渡御もなく盛り上がりに欠けたが、宮神輿が新しくでき、そこに御霊を宿す古式ゆかしい儀式を見ることができた(写真右)。長い祭りといっても、主な催しは3日間ほどに集中している。それを外すと誠に寂しいので、訪れる時は、よくプログラムを確認してからが賢明である。

※2010年の例大祭では、宮神輿の初渡御が盛大に行われました。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート