ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

鉄道ファン、集結!

10月14日は「鉄道の日」。この名称になったのは1994年からで、1872年(明治5)10月14日、新橋-横浜間に日本初の鉄道が開通したことにちなみ、当時の鉄道省が大正時代に制定した「鉄道記念日」がもとになっている。
この「鉄道の日」が近づくと、いろいろな鉄道会社がイベントを行うが、あまり鉄道に縁がないはずの日比谷公園でも毎年「鉄道フェスティバル」が開催される。第16回を数える今年2009年も、10月10日・11日の土曜・日曜に全国から多数の鉄道関連事業者が参加して開催され、朝から鉄道ファンが続々と集結した。これまた鉄道との関係がよくわからない「ポケモン」のキャラクターショーも楽しませてくれるが、このイベントの主たる性格は、鉄道グッズの大販売会と言ってよいと思われる。各鉄道会社のレアなグッズが1か所で手に入るのだから、それはファンにとっては魅力だろう。どのブースも黒山の人だかりで、どうつながっているのか分からない長蛇の列があちこちにでき、マニアックな専門用語や固有名詞をちりばめた会話が熱っぽく飛び交っていた。
さて、ここで忘れてならないのが、鉄道発祥の地・汐留にある旧新橋停車場だ。日比谷公園から10分ほど歩けば行ける。立ち寄ってみると、別に特別な行事はなく、8月4日から11月23日まで「特急“燕”とその時代」という企画展を開催していた。“燕”とは1930年(昭和5)、蒸気機関車が引いて平均時速68.2km、東京-大阪間を8時間20分で結び、初めて“超特急”と讃えられた列車の愛称で、プロ野球「国鉄スワローズ」(現ヤクルトスワローズ)の命名にもつながり、今でも九州新幹線の愛称に使われている、といった歴史を学ぶことができる。係の方によると「鉄道フェスティバル」の日の午後は、会場の買物袋を抱えた来場者がグンと増えるそうだ。良いことであろう。「鉄道の日」には、ぜひ多くの方に参拝(?)に訪れてほしいものである。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート