ホームへ 祭、イベントへ 名所旧跡へ ショップ、商品へ 時代の断片、他へ

都心で親しむ庭づくり

2009年10月24日から11月1日まで「日比谷公園ガーデニングショー」が開催された(写真上)。造園関連業界が主体になった催しだが、都市景観づくりや温暖化対策として緑化に力を入れる東京都や公益法人などが支援しており、公園内にある「緑と水の市民カレッジ」でも関連講座が開かれていた。この催しは日比谷公園が開園100周年を迎えた平成15年(2003)に始まったもので、今年で7回目を数える。第6回目となる「丸の内仲通りガーデニングショー」が同時開催されており、さらに今年は「日比谷パティオ」でもトピアリー(植物で動物などを形作るもの)を中心とした展示が行われるなど(写真中)、地域一帯で花と緑に親しむライフスタイルを提案していた。特に丸の内仲通り(写真下)では、マンションのベランダでも展開可能なサイズのガーデニング作品や、ビルの背景を意識したハンギングバスケット作品が計画的に舗道に飾られ、洗練された街並みにいっそうアーチスティックな味わいを加えていたのが印象的だった。
民間調査会社の矢野経済研究所によれば、ガーデニング市場はしばらく減少傾向にあったが、2009年は食の安全・安心への関心の高まりもあって家庭菜園の分野が伸び若干拡大するとのこと。さて、どうか。緑を増やすことは、地表の温度を下げCO2を減らし地球温暖化防止に役立つ意味でも望ましい。だがガーデニングに関心が高いのは中高年層が中心で、なかなか若年層には広まらないようだ。それは使えるお金や時間の問題だけでなく、住宅事情もあろう。私も集合住宅に住み、ガーデニングなどといったものではないがベランダにいくつかのプランターを置き、気が向くと1つ100円くらいの花苗を買ってきて植えることがある。時々水をやるだけで3カ月、4カ月と咲き続ける花もあり、結構気分を癒してくれる。ただ、要らなくなったもの、とりわけ「土」をどう処分するかは悩みの種である。つまり「緑」はよいが「廃棄物」の処理が困る、これも案外、市場拡大のネックなのではないかと思うのだ。

CONTENTS

新春に鷹を観る

七福神がやってきた

鏡開き+どんど焼のご利益

二大福の神とご対面

町村の元気をいただく

1月31日は愛妻の日

無料バスでミュージアムめぐり

節分祭で福を授かる

芝公園の梅まつり

美味しくてためになる食育の催し

日比谷で食おうぜ!

大使館を旅して国際体験

コンサートホールで遊ぶ

皇居・乾通りの特別な春

花まつりの日

テニスの聖地、親子連れで賑わう

5月5日は何の日?

菖蒲に勝負を祈願して

大祭に江戸の町人気質を見る

東京港で船と遊ぶ

東京の「島」に親しむ

天下祭の伝統に触れる

巨大な獅子が街をゆく

お昼休みに千日詣り

楽しさ広がる東京湾クルーズ

行った気分の「京の夏の旅」

雨も楽しき七夕祭り

東京の夏、本番

歴史を刻む盆踊り

小一時間、楽しんで

宮神輿は船に乗って

築地の美味しい盆踊り

おどりゃ心も丸の内

夏の名残のメキシコ祭

生姜祭り
宮神輿渡御に湧く

赤坂に江戸の賑わい

お江戸の活気 品川宿

「出世の石段祭」湧く

人形町の人形市

レトロが楽しい街へ

丸の内の成熟した賑わい

丸の内式ハロウィン

銀座の神社をたずねて

日比谷公園の新酒ワイン祭り

海の恵みにふれる大学祭

比谷公園の「収穫祭」

新虎通り、初の大イベントに湧く

麻布十番福づくし

築地の酉の市

冬は「鍋」!

忘年会の合言葉は3010

東京タワーのクリスマス

クリスマスピラミッドの下で

キャンドルの地上絵

優しい光のキャンドルパーク

サカスでスケート